秋田県出身だからと言って全員米農家でもあるまいし米を送ってもらってるわけではないと言ったら 2025-03-30 ジャンル:衝撃 Twitter Facebook LINE はてブ ガチ(秋田出身) どいつもこいつも…! 限らないぞ! 「大阪出身だからと言って全員たこ焼き焼き器が家にあるわけではない」のと一緒で「秋田県出身だからと言って全員米農家でもあるまいし米を送ってもらってるわけではない」と言ったあと、その場にいた秋田県出身者全員実家から米送って貰ってることが判明して笑ったことある — ポメラニアン病院 (@0Od4l) March 28, 2025 スポンサーリンク ここまでがワンセット その方たち、米一袋と言えば30kgだと思ってます。 — うしろの牛太郎 (@Mbac0055) March 29, 2025 実家が農家じゃなくても親戚には必ずいるんでしょうね。 — 日本株の極み extreme japanese stocks (@StocksExtr35612) March 29, 2025 母の実家が秋田で、もう父母も他界していないのに母の兄が毎年米を送ってくれていて、母が他界した今も続いています! https://t.co/73E5bmAoYs — sa sa @ぬこと十姉妹 (@sasa_i22) March 29, 2025 引越屋を長くやっているとしばしば、各地の30kgの米の袋を見ることがありました 「〜県の米とはめずらしい…」住人の地元がわかると思っていますw — vaidurya (@vaidurya2) March 29, 2025 遠方に米を送れるような家庭だけが子を遠方にやれる? — 柘榴石(ざくろいし) (@zakuro_ishi) March 29, 2025 秋田県民ではないけど、母方の実家が農家なので、うちは貧乏だったけど米と野菜には困らなかった。というか米と野菜はタダなんだと子供心に思ってたくらい。大人になると、実家からの米や野菜の「仕送り」を受け取るのはむしろ親孝行なんだという認識に変わった。 — 仮屋(仮) kariya_kari (@kariya_akira222) March 29, 2025 スポンサーリンク まあ、うちはそうだけど この「ウチにはあるけど」集めると楽しそうだなwwww 愛知県民だからってみんながみんな献立いろいろ味噌だのつけてみそかけてみそだの常備はしとらんぞ。 うちにはあるけど。 https://t.co/lWm1qAuHZc — 炭山水(旧リステ・リン) (@List_Erine) March 29, 2025 参考 宮崎県民全員がチキン南蛮を毎日食べている訳でもありません。ただ、とある日替り弁当屋のローテーションに2週間に1回入っているという現状はあります。 — 分ノカ (@ED76PC12PC2425) March 29, 2025 岩手県民だからって全員わんこそばの記録があるわけじゃないのよ俺は126杯です — 暁 燎 (@2AK42) March 29, 2025 「香川県人だからといって、うどんばかり食べているわけではない。偶然、今日は三食うどんだが…」という話を聞いたことがある — 海 (@nttcocomo) March 29, 2025 他県の親類に親類「大阪人って、みんなたこ焼き器持ってるって本当?」私「みんなちゃうと思うよ」親類「持ってる?」私「2個あるガスと電気」親類「あるんや〜(笑)」でしたね(笑) — coconyans (@jyudycoco) March 29, 2025 御当地ネタで一番面白かったのは長野県民は実家の標高を言えるってやつ — 糸瓜(へちま)のGo_saku@牛飼い従業員 (@Tagosaku_334) March 29, 2025 このシリーズ、静岡の人は一人暮らしする時マイ急須を持って行ってお茶淹れてるってのも地味に広まって欲しい 大学行って静岡出身者軒並みマイ急須持っててびっくりした https://t.co/TgFgp8MGEK — みう@ライター、技術文書翻訳 (@miu945) March 29, 2025 和歌山県出身者は、全員実家からみかん送ってもらってます — ちゃちゃ@管理入院中 (@pow_cha_00) March 29, 2025 Facebookでシェア Twitterでシェア