【マジこれ】機械設計の人は木工とかもやってみ?「どうのとか言う前に」
現場を知り無駄はないですよ!
S.Sato(@snjru)さんの投稿をご紹介!知識だけではなくってね!
機械設計の人とか、木工とかもやるといいよ。物なんて真直ぐに切れない、平坦に削れない、組付けたところで、水平、垂直出ないのが当たり前なんだから。ホームセンタで1mぐらいの安い角材を買ってきて、端面で立てれば、視認レベルで真直ぐ立ってるなって思えるレベルの端面すら簡単に作れないから。
— S.Sato (@snjru) March 28, 2025
自分でマーキングと鋸でね。
— S.Sato (@snjru) March 28, 2025
それで、そんなのが金属切削や、機構フレーム設計での垂直度やら平行度やらを、リアルに考えれるようになれる入口なんですよ。なんで垂直やら水平やらが削れてるの?とか、なんで組付後にソコソコ垂直やら水平やら出てるのって事をリアルに考えるようになれる。本読んで幾何公差がどうのとか言う前に。
— S.Sato (@snjru) March 28, 2025
DIYで図面いくら引いても木工はずれまくりますよね
んで設計だけど現場から怒られる
「アングル材が90°出てるわけねーし溶接しまくったら縮むし歪むんだよ!」
全体的に90°になるように組んで溶接による縮みを考慮して歪んだら熱々にして冷やして真っ直ぐにしてくれ
悪いがそれしかないんだ
— papalade (@papalade31) March 29, 2025
そうです。鉄工はさすがに個人では色々敷居が高いですが、木工ならば恐らく道具揃えても5000円ぐらいでしょう。
CADや図面の中で真直ぐ、あるいは直角に引いてるその線自体が、リアルな世界では簡単に実現するもんじゃないという体験を身を持ってできます。鋸で角材の端面を直角に切るすらできない。
— S.Sato (@snjru) March 29, 2025
手鋸で角材を直角に切ることでさえ絶対無理レベルですよね
「2×4のSPFで作る四角い枠」なんて簡単な発想でも確実に歪みまくって不可能
ほんと体験は大切ですね
— papalade (@papalade31) March 29, 2025
まさにそうです。
ホゾも何もいらないから、鋸で角材を4本切って、端面合わせて四角枠作ってみるといい。普通の人で初めてなら、まったくもって形になりませんw
— S.Sato (@snjru) March 29, 2025
金属加工と木工の両刀でモノ作れたら、スタイリングとか断熱性で革新的な製品が作れそうですよね。
— Quenta_Middendorp (@Quenta_3D) March 29, 2025
木材、樹脂、ゴム、布、革
柔らかいもの怖い
あいつらグニグニ動くし
一晩経ったら寸法変わってるしマジ無理
— クワズイモ (@alocasiaodorax) March 29, 2025
これは、土木や建築の設計でも同じ
DIYで簡単な棚とか作ってみると、なかなかうまくできない
特に直角は難しい。 https://t.co/inkNVevqTf
— フクロウ@Easy CAD Work"AutoCAD作業をラクにする時短テク&LISP" (@easycadwork) March 31, 2025
安価で加工しやすい
スチロール樹脂
真っ直ぐ切るだけで難儀#不器用なだけ https://t.co/4fl2PjfaN4 pic.twitter.com/MNKWBFUS0a
— kawasemi111 (@kawasemi111) March 29, 2025
そうか。。。
よく考えたら、プライベートで物づくりを経験せずに、設計屋になる奴も多いよな。
自分みたいに、幼稚園の頃から親父に工作を仕込まれて、
「上手く作れない」と泣きながら木工やってた奴は、かなり少数だろう(笑) https://t.co/3fUNiJdoW8
— うまづら (@umazura1119) March 29, 2025
本当にそう。何らかの辺に直角にけがくにもその辺は完全な真っ直ぐじゃないから真っ直ぐな線は引けない。素人でもこれくらいは実感できる。んで引いた線通りに手で加工するのは不可能に近い
これに気づいてからは、設計段階でかなり余裕を持たせて、かつ複雑な加工が要らないようにするようになった https://t.co/qpRjOSP0v3
— Napy-VI (@napy011235813) March 30, 2025
ほんとこれ
個人的には木は均一じゃないから苦手だけどw
CADしかやったことないと強度とか作りやすさとか考えずにモデリングしたりね。手加工や機械加工で素材の硬さの違いとか体験しないと設計は難しいと思うよ。 https://t.co/4k4HiBffQM
— と〜た (@xdog_tohta) March 30, 2025
μmオーダーで指定した公差に収めるようにするのはやる側からすれば、めっちゃ嫌そうですよね https://t.co/x9ECo3lGDH
— 封 (@fuuji_scitech) March 29, 2025
マジコレ大切。ロボコンなど鉄工は接合点と材料強度で考えるけど、木工とくに2×4は面で支える、この意識が無い設計はムダやムリな補強してるのを良く見かける https://t.co/v2ZyQxVRji
— 四の人(IoT) (@InatamaS) March 29, 2025
加工してみないと設計できないってのはマジである、木材でも適切な切削速度があるだろうけど人力だと難しいよね。
金属に関しては切削条件変わったらRaの値なんてすぐ変わる
要するに必要ないところにRa1.6とか入れるなって事だよ https://t.co/nW0gjn2aP6
— ようかん (@You_KAN_PIC) March 29, 2025
それ、良く判ります。
自分の技能のレベルを考慮して作り方を考えながらやっています。
普通に図面を描いて、加工屋さんに部品を作ってもらうのとは大違いで、いろいろと勉強になりますよね。
— 佐久間茂 (@akariss) March 29, 2025
東急ハンズでMDFを買って
20cm x 5cmくらいで4枚に切ってもらった
その4枚を重ねて横にして立てたみたら
カットした断面が4枚とも綺麗に揃ったので
あまりの精度に吃驚したことがある
単なる偶然かもしれないけど
— Matteo@HB36S (@iMatteo_jp) March 29, 2025
建築板金やってるがその加工は無理だと言ったら紙折りだして出来るじゃないですか❗️と宣った馬鹿設計士に見せたいw https://t.co/cOm7HuTUTb
— うみすき (@07fEkrqyal93980) March 29, 2025