農業は50歳でも若手扱いの業界であるが、若い頃から従事するとして
ためになる話。
農業。
50で若手扱いの業界があるんですけど……農業っていうんですけど…… https://t.co/qqeS8KtEmp
— Nobu (@Nobuki53453025) June 6, 2025
割とすごいのは、農業は若い頃から従事しても一生に60回しか試行錯誤できない、という話だな。 https://t.co/QvVHkPsH7u
— ええな猫M4P1K1 (@WATERMAN1996) June 7, 2025
今日行ってきた散髪屋さん曰く
「農業の何が大変かって、年1回しかできないじゃないですか。40年やっても40回しかできない。私ら40回頭刈ったくらいじゃぺーぺーなんすから」
自分が知らない世界であっても、本質を理解する人ってこんな考え方をするんだなと勉強になった。
— 有坪民雄 (@asahi_yama1) December 13, 2023
何を聞いても泉のごとく知識があふれ出てくるベテラン農家さんに「何でもご存知ですねえ!さすがベテラン!」と言ったら「わし、まだコメは50回しか育てたことない。ベテランなんてよう言わん。毎年条件が違うし」と言われて、脱帽したことがある。
— shinshinohara (@ShinShinohara) September 15, 2020
年2作とかできても気候も違えば土壌の具合も全く同じではないので、実質毎回初回みたいな激むず仕様の農業さん…… https://t.co/4lFKDp6KvK
— M@TSU (@MTSUNTSUa1) June 8, 2025
毎年特殊な農機具扱う時に『えーとこれどうやって動かすんだっけな』ってなりがち 年1しか触らないようなやつもあるので https://t.co/tnI8KyJXv1
— 富山星餓鬼 (@toyamastarchild) December 13, 2023
作業は同程度でも、条件が近くても一定ではないので、「毎年が一年生」とも。
— ΧちゅうんやΧ 備蓄は適宜入れ替え補充を。 (@uEhcJcGVcY92Z23) December 13, 2023
ついでに言えば
その60回の試行錯誤、同じ条件ではないという難易度マシマシ仕様のなっているのが・・・
— パメラ (@Pamera_Kouji) June 8, 2025
年一回しかない。それ以外はそれに向けて積む作業。一番茶も年一回だ。 https://t.co/95ZD1q7uZM
— (株)カノヤ宮下製茶@鉄のメンタル (@miya_tea) December 13, 2023
農業とか林業の類、タイムスケールデカすぎて人間のちっぽけさを痛感させられまくりなんよ。
野菜やら米やらの品種改良とか見てるとどうなってんだあのスピード感は!?ってなる。 https://t.co/QbjqZEySlz
— カルロスわらふじ (@RyoMa_0923) December 13, 2023
>農業は若い頃から従事しても一生に60回しか試行錯誤できない
その各回で様々な時期が1週間といわず3,4日内で終わりで、
その間に作業を完了しないと1年を棒に振るという、
幾つもの関門があり、、
— misahohayato (@misahohayato) June 8, 2025
定年後に農業はじめた人も、あと数回しか挑戦できないとこぼしながら真剣にやっていました。
毎年が勝負の厳しい世界です。
— daturin (@daturin1) December 13, 2023
新しい品種試してみるかあ、とか新しい農法試してみるかあ、とかいうことに二の足を踏む理由がこれ
試行回数が少なすぎる
失敗すればもうそれで一年を無駄にする
— 冷静と情熱 (@Rqyf4Sz4ou16431) December 13, 2023
それは知り合いの30年以上のベテラン有機農家も言ってましたね。例え年に何度か作付けする作物だとしても、田畑の仕事は一年を一巡して一回の経験ですからね。
— ロイロイ (@Roy1358) December 14, 2023
代々続いて行く知恵と経験の継承が重要だし、横の繋がりも大事ということですね
— hizo@食堂のおばちゃん (@hizohizo) June 8, 2025
毎年工夫して結果が返ってきてこんなたのしいことはない、と田んぼ作ってた祖父は言ってたそうだ https://t.co/xQkQpufs6v
— ブリ子 (@kon3) June 8, 2025
80近い爺さんが
「俺もまだまだや」
ってちょっと嬉しそうに笑ってたの思い出す https://t.co/KmpkvsK7V8
— 鯖缶亭味噌煮 (@RISSYUU1228) June 8, 2025
これは、同級生で農家継いだ奴に言われた事あって、「20年もやってたらベテランじゃん」っていったら、「まだ20回しか作ってねぇ。親父もまだ50回だ。」と。
渋い顔して答える同級生のカッコ良さといったら。 https://t.co/VCMw94djUo
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) December 14, 2023
だから品種改良ってのはすごいんですよね。大半の時間は待つしかないわけで。
なお、林業はもっとタイムスパンが長くて、自分が植えたものを孫が伐採したりする(紙のパルプに使うユーカリはタイムスパンが短いけれど)。
— Offside (@yfuruse) December 13, 2023
だから農業には仲間が必用なんですよ。
仲間が10人いれば試行錯誤のトータルの回数は10倍に増えるしノウハウは共用できる。
— じげん (目には目を埴輪には埴輪を) (@jigen_the3) June 7, 2025