己を強く持て!(笑)所変われば品変わるご当地の出来事8選 2025-05-14 ジャンル:その他 Twitter Facebook LINE はてブ ご当地の出来事! 己を強く持て!【サムネイル出典: 漫画を描くお仕事 / kashmir(@picnic2kashmir) , ネコにテルミン 】 1 実家の市がかわいいご当地キャラをいろんなところに使うようになったけど、離れて暮らしてると固定資産税と自動車税の通知でしか奴を見ないのでじんわり憎くなってきている — kashmir (@picnic2kashmir) May 12, 2025 2 道内ホテルの口コミ見てたら冬に泊まった人が「朝食のフルーツが南国のものばかり。ご当地フルーツが食べたかった」って買いてあったけど冬の北海道でフルーツ育つと思ってんのか。花さえ咲かない土地だぞ — Rei (@Reih28) March 20, 2024 3 今、群馬のご当地飲食チェーン「いっちょう」が放送されているけど、お客の財布事情を見下す貧乏メニューがあるのも特徴wwwww pic.twitter.com/d7rCCqIbbx — ..Kazuya.W【KENO-michi】@ (@keno_michi) July 17, 2024 4 私の埼玉思い出エピソード。昔雑誌のオマケでご当地キティ一覧があって、各都道府県の名所名産にちなんだキティちゃんが並ぶ中、埼玉のご当地キティちゃんは「サイの格好して玉にのったキティ」だったこと。それを思い出させた県民ショーでした。 — 街っ子 (@machi_cco) May 3, 2012 スポンサーリンク 5 駅前のコンビニでご当地のヨーグルトを発見。お会計の時に、よく振ってくださいねーって言われたのでよく振ったのだけれど、それでもちょっと飲みにくい。振り方が足らなかったか?って思ったら、パッケージにかわいい文字で のみにくい って書いてあるのをみつけた。それならしょうがないな。 pic.twitter.com/kC9JqEyNhW — seaside (@seaside_amie) September 13, 2024 6 うちの母親は「ご当地検定DS」にハマりすぎて、最終的に「高速回転する都道府県のシルエットを見て、それがどこなのか一瞬で判断できる」という、生きる上で全く必要ない特技を身に着けてしまった!#任天堂を許すな — 鈴木(ゾ) (@suzuki_zombie) January 11, 2018 7 近年まで梅田の地下道には全国のご当地土産をその土地の包装紙で包んで売ってくれる「アリバイ横丁」と呼ばれる場所があった。出張と家族に伝えつつ浮気相手と夜の街に消える(または単純に土産を忘れた)人の大いなる助けとなっていた。古き良き大阪の風景とは思わないが、あだ名をつけた奴は凄い。 — マイケルニンジャ (@lowkaku2928) September 19, 2019 8 くまモンがサタンの手先かどうかは知らないが、地方の土産屋でご当地キャラを押しのけて陳列されているあたり、特定外来生物である事は良く分かる — うそつきなすび (@UsotukiNasubi) May 6, 2014 Facebookでシェア Twitterでシェア