エンジニアが「めんどくさい」と言ったときの裏側の心理(笑) 2025-05-13 ジャンル:為になる Twitter Facebook LINE はてブ 心理! やめろ…! バラすな!笑 エンジニアが「めんどくさい」って言ったときはな、すでに方法を考えついているときだ。覚えておくといい。 — R5(アルゴ) (@R5Revo) May 11, 2025 お仕事を振った時に、そのエンジニアが『面倒くさい』という発言をした場合には、不安はありません。 なぜならば、ゴールまでのやりかたが頭の中で思い描けてるからこそ、その発言が出来るのだから。 — 横地 啓史☄️キャンプ/自転車 (@ose_tweety) February 16, 2023 プログラマの言う「めんどくさい」は仕事をサボりたいと言ってるのではなく、その実装はスジが良くないとか、仕様が複雑で処理が重くなったりメンテナンス性が落ちるのでよろしくないよ、という意味のことが多いので誤解のないようお願いします。 — wakufactory (@wakufactory) June 14, 2012 エンジニアがいう「やりたくない」「面倒くさい」は、脳内でいろんなパターンを検討してシミュレーションしたうえで、 「その方法でも出来なくはないけどスマートじゃなくて負債になりそうだし、他にもっとよい案があるはずなので今それを採択したくない」 を言語化したものです。 — とりすーぷ (@toRisouP) May 20, 2020 スポンサーリンク やめてください仕事が増えてしまいます 3大美徳の一種 https://t.co/kcmCq7j2td — Kuroko (@a8jgVmo9f8MOhrS) May 12, 2025 工数見積もりにも工数かかりそうなやつ https://t.co/HjsKoD1O4T — Aki(本物)@めもおきば (@nekoruri) May 12, 2025 その通り…逆に、あまり具体的に想像できてないうちは、画面にボタン一個追加(実は超絶大変)なんかを「まあ出来るんじゃないですかね?」くらいの温度感で安請け合いしちゃうと思われ https://t.co/LzqeEcXEB5 — schwartzdolch_j (@SchwartzdolchJ) May 12, 2025 ワイも、本当に手段が思いつかない時は、 1.すぐに作業に入る 2.『あー…』と言いながらフリーズ(脳内フル稼働中)になる この2つのどちらかで、早々に『面倒だなぁ』とか悪態をついている時は、方法は思いついているし、面倒だったという経験に基づいて発言してる場合が大半。 https://t.co/IFcBcYFW0h — きょくすた@背番号392の人 (@KReysol_H46_KS) May 12, 2025 めんどくさいは「実現に至るまでの工程を見通せた上で労力に見合わないと判断したのでやりたくありません」なので… https://t.co/yMJSb2AFq3 — 赤いきつねのSHA (@sharistinger) May 12, 2025 工程を想像してないと「面倒くさいな」って感想は出てこないもんねwww https://t.co/ZczAroZiTN — どうぶつX (@doubu23) May 12, 2025 スポンサーリンク 極秘事項w エンジニアがいう「めんどくさい」には時間かかる、帰れなくなる、間違うとまあまあこじれる、失敗するとまあまあ損失出る、他の奴にできるかよくわからん、苦労の割に地味過ぎてあんまり輝かない、とか夢みたいなのがいろいろ詰まってる — ばじゃりが (@bud_gerigar) May 12, 2025 と言うことは「めんどくさそう」と言った時はルートが一筆で定まらないヤバめな案件なのかもだから撤退が良いか — クワズイモ (@alocasiaodorax) May 12, 2025 …また仕事が増えちまったよ — 真魔うどん (@Jifmax) May 12, 2025 そして、なんでもめんどくさがる…楽するために自動化に勤しんで残業する連中なんでw(きっと、これが終わったらぐうたらできるんだーと思ってる…いや、思いたい!) — Shino IWAMI, Ph.D., CISSP – Int'l Journal Editor (@ShinoIWAMI) May 12, 2025 Facebookでシェア Twitterでシェア