「関東人から見た大阪地下鉄」と「関西人から見た東京地下鉄」
おおむね合ってる!
抽象表現!
←関東人から見た大阪地下鉄
関西人から見た東京地下鉄→ pic.twitter.com/ubSZ0XrIlJ
— だいせん (@uHG40gmga2EibKS) March 8, 2025
文字になおすと
大阪 ほぼ東西南北
東京 カヲス
未だに覚えられません
— プラネフE13-5 (@puranef135toq) March 8, 2025
東京の場合、さらにラインごとに、行き先がカオス。両端の相互乗入先でさらに枝分かれ。
副都心線だと、池袋•和光市•川越市•森林公園•小川町•、渋谷•武蔵小杉•横浜•元町中華街•湘南台、等々。(@_@)
— マッキー@03/16新潟H DNS (@JMakihara) March 8, 2025
東京は地下鉄に乗り入れしている民鉄があるからね。
はっきり言ってどこ行くかわからないです。
それに加えてJR東日本の路線の複雑さ。
— しのだやま(3maah) (@sinodayama_furo) March 8, 2025
東京はどの路線も皇居を避けるために建設されてるから仕方がないよ
— 上下連雀(❤️) (@OwO42821104) March 8, 2025
地下鉄が2社あるのバグ
— クロノス (@tokinoboukensha) March 8, 2025
東京は複雑怪奇だけど全ての路線と交わるように敷設されてる(ターナー式)ので乗り換えは少なく済むというメリットがある)
大阪の碁盤の目状に敷設(ペーターゼン式)は乗り換えが二回発生するデメリットがある…んだけど大正義御堂筋線が今里線以外と全て交わってるせいでデメリットが無いに等しい https://t.co/3ljEWQYkCK
— マジカルラブリーくろしお (@kurosio9640) March 8, 2025
東京の地下鉄はトンネルを掘りすぎて隙間が少なく新宿三丁目の副都心線の下を通る都営新宿線との間は11cmしかない
タモリ倶楽部調べ
— takamin@PfPfMoMoMoMo (@takamin39hi) March 8, 2025
地下鉄は基本道路の下に作られるので道路次第ですね。
大阪は南北、東西と綺麗に道路が作られているので地下鉄も同じようになります。
ちなみに南北が筋で東西が通りです。
— えすえぬ (@sn056jp) March 8, 2025
東京の地下鉄、線が複雑なのは別にいいんですよ。
線が交差しているところに駅が無いのが「なんで?」と思った(有楽町線が特に)。
で、違う駅名なのに「乗り換え駅」だったり、同じ駅名でもがっつり離れていてリ。
あと、都営線と東京メトロの区別が、地方の人間にはよくわかってない。
— 抹茶畑でつかまえて (@EAql0W25cf4SL4s) March 8, 2025
ちな東京民からすると、この赤丸エリアに空白がないことにものすごい違和感を覚えるのじゃ pic.twitter.com/lOpdkRl1P8
— 緋紗 (@hisa_jamget038) March 8, 2025
札幌 https://t.co/KKCKYcJjJ9 pic.twitter.com/QiBPt7zRbp
— マユゲ (@my18yk16at13) March 8, 2025
←一般人から見た埼玉の地下鉄
実際の埼玉の地下鉄→ https://t.co/xoSYOhu9OW pic.twitter.com/aDmZIUsuZy
— 千歳烏山を許さないマン (@anti_KO12) March 9, 2025
なお、仙台 https://t.co/SGaterStQJ pic.twitter.com/pDQEethD1p
— HIKARI a.k.a 漬けまぐろ丼 (@zukemagu_0817) March 8, 2025
すごい適当だけど名古屋地下鉄
大阪と東京のいいとこ取りをした感じでいちばんわかりやすいと思われる https://t.co/B3D8y5S45T pic.twitter.com/zFlkEP7FI9
— とーかい高蔵寺のマス尾張星の宮いきすぎぃ (@yasu_N3106) March 8, 2025
福岡市民から見た福岡市地下鉄 https://t.co/44aHKiGYN9 pic.twitter.com/MVjmq3d1Mr
— nao (@chon_nanwoo) March 8, 2025
↓島根の地下鉄 pic.twitter.com/2O8UoZDt9C
— IZM_Postman (@SuzyDiabolos) March 8, 2025