降雪時、車の運転で現れ出ている致命点「対策しなきゃね」
盲点かも。。。
降雪時、車の運転で現れ出ている致命点。欠点。
自動車のヘッドライトにヒーターも無しにLEDライトを採用することをGOした人々、全員乗り物の設計者として0点だよ pic.twitter.com/2qzLRpzRUv
— 図書室のyasu (@Library_Yasu) December 22, 2023
雪国で、LEDヘッドライトがダメな理由がこれ。
走り出す前に綺麗にしたのに、家に着く頃にはこの状態。途中、あれ?ヘッドライト点け忘れたっけ?とか思ったりして(´・ω・`)
エンジンの熱とか回せないのか?とか、日本仕様にもヘッドライトウォッシャー付けておけよとか思ったり。 pic.twitter.com/vA1ne0b8Df
— BSO (@BSO_) January 17, 2022
自動車メーカーさん
LEDヘッドライトを使うなら、熱線かワイパーをつけてよ!!
雪がついて真っ暗
安全に運転できないよ!!(ノ*0*)ノ pic.twitter.com/ui5hGqqRif
— ひでっち〜(*´ω`*) (@KOGUMAHAN) December 30, 2021
初期はその理由でヘッドランプウォッシャー必ず付いてたのにねぇ、、、 https://t.co/1H3IwYdHar
— 超TAKAHiROときクリ横浜とき宣横浜アリーナ2daysバレイベ2days (@k66g66tmm) December 22, 2023
LEDヘッドライトの駆動回路やLED自体の排熱設計がおかしくて、なぜか灯体の外に放熱器付いてるんだよね・・・
内部放熱にするだけでかなり改善されるはずなのだが https://t.co/JE6EpBFrFv
— The Mizney (@Mizney_355) December 22, 2023
降雪地帯はLEDほんとダメよね。
省エネルギーのためにほとんど熱が出ない、そして半端にくっついた雪が走行中は急速冷凍状態になるからガッチガチになる。
それよりも電気自動車が降雪地帯じゃもっとヤバそうに思ってる。 https://t.co/BJHEFR20Kx
— とみやま勝之(冨山勝之)常総市 (@tomiyama_ka) December 22, 2023
東京では普及率100%になったLED信号機だが、北海道のLED信号機の普及率は30%そこらで全国ぶっちぎりの最下位。
さすが北海道は僻地だから信号機も遅れてる……んじゃねぇよ。冬に今日みたいなドカ雪や吹雪になると、LEDだと雪が溶けなくて信号が全く見えなくなるんだよ pic.twitter.com/Sy1jCPuz3o
— 咲来さん@ (@sakkurusan) January 4, 2023
ほら思ってた通り
LED信号機、着雪が溶けなくて赤進入車多発だよ
青が見えないならまだいいが、赤が見えないのは本当に危ない pic.twitter.com/c6O63lS2sE
— やまち'まクリスティ (@tthrck) January 25, 2018
車メーカーさんにお願いしたい
省電力やら長寿命やら輝度があって云々でLEDを使うのは構わんが、冬の事を考えて前後の灯火周りに熱線入れてくれ・・・・
雪が降らない地域しか車が走ってないワケじゃ無いんだよ・・・
最近の曲面デザインは妙なトコロに雪が溜まって灯火類が見え辛いんだよ・・・
— 本宮さくら@膝壊 (@sakura_vtr1000) January 14, 2019
多分普通のライトは熱で雪を解かす設計はしてなくて、偶然雪が解けてたんだろうな。
だから設計から抜けてしまったのかと。
今後は必要な機能ですね。
— ででんのでん (@den198804) December 22, 2023
雪国じゃ無くても雪は降るしスキーにも行くから
オプション装備じゃなく標準装備にして、購入時にユーザーの希望で外すのをオプションとすべきだと思う
— スープカレー@山形カラッツ (@Soup__Curry) December 22, 2023
大切な機能はだいたいオプションよね
— ハーバー (@ZakkiBKB) December 22, 2023