上に立つ人こそ知ってほしい!あの若手は指示待ち人間?→実はこれって…納得の声
共感。これ本当にそうだと思うし、気を付けたい。
あの若手は指示待ち人間?これは先輩必見。
「あの若手は指示待ち人間でダメ」って言われてる人は
・どのポイントで先輩に聞くのかまだわからない
・先輩が余裕無い、機嫌悪くて聞きにくい
とかが多くて、「今どんな感じ?どこ困ってる?」って声かけ続けたら5人中4人くらいは相談が増えて改善するので、先輩側の要因が結構大きいと思っています
— 藤田佳佑 / 執行役員 at アライドアーキテクツ (@sato310sss) 2019年5月26日
先輩側には「自分が若い頃は誰も教えてくれなかった。自分で考えてやってきた」という言い分が結構あり、時代的に事実かもしれないし気持ちはわかるのですが、
「自分は厳しい環境で生き抜いてきたという思い込みで自分の過去を美化してる」のもソコソコあるんじゃないかなーって思ってます。
— 藤田佳佑 / 執行役員 at アライドアーキテクツ (@sato310sss) 2019年5月26日
もし仮に「自分が若い頃は誰も教えてくれなかった。自分で考えてやってきた」が100%事実だとしても、ビジネスや組織も研究されてアップデートしてるなか、昔のマネジメント方法をそのまま使い続けるのは良くないんじゃないかなあと思います。
— 藤田佳佑 / 執行役員 at アライドアーキテクツ (@sato310sss) 2019年5月26日
赤子のようなもので
何も知らない人間に指示待ち人間
なんて言うのは
自分の指導不足コミュ不足と言う物を
露呈させるだけですね
— ゆっくり霊夢の劇場ch@MMD勉強中 (@yukkurigekijyou) 2019年5月27日
わからないところがわからない。
忙しそうだったから聞けなかった。
などなど、コミュニケーション不足なことが多いですね。
新人はそんな環境でも、主体的に動く必要もあるんですけど、、、。
相互理解した上で、お互いが働きやすいのが一番ですねー。
— 福太郎 (@fukutarofukutar) 2019年5月26日
失敗も経験とはよく言いますが、こういう環境の場合は失敗した事だけを責めるためあまり成長に繋がらないんですよね。
自分も仕事で余裕無い時、若手に責任転換してた事があるので反省しなければダメですね。
— El_FlAmdoll (@El_FlAmdoll) 2019年5月26日
「分かんないことあったら聞け」といいながら
質問すると「少しは自分で考えろ人に頼るな甘えるな」といい
挙げ句「どうしてもっと早く言わなかった」となるまでがテンプレですね
— 八雲@単冠 甲甲(予定) (@YAKUMO5387) 2019年5月27日
昔の職場であったことですが、
先輩に分からないことがあったので相談した際、
「そんなこともわからないのか?少しは自分で考えろ」と言われ、次のことは聞かずに考えてやった結果
「なんでわからないのに勝手にやったんだ。聞くこともできないのか?」と言われたことがあります。
訳がわかりませんw
— 龍彪@勝手にTEAMw∞wa No104 (@ryuhyo2983) 2019年5月27日
世間話でもなんでもとにかく会話を積み上げていく方が、新人の覚えは良かったですね。お互い喋らないのは探り合いになってしまって機会損失にしかならなくなりますね。
— iBLiS (@Hinohayahi) 2019年5月26日
学生からすぐに社会に出て何が解らないかも理解できないのは当然だと思います。
何度か転職して下っ端に何度も成った経験からの処世術ですが、
「何がわからのかまだ何も言えないのでとりあえずやらせてみてください。わからないことが出てきたら聞きに行きます。」
と断りを入れるのもアリです。
— k-ken (@carkurodasteam) 2019年5月27日
これは、若手に限らないでしょうね。中途採用の社員が、前の会社では成果がだせたのに、次の会社では出せないなんて状況も同じですよね。能力はあるのに、その会社での行動方法がわからなくて、成果を出せないまま腐っていく。勿体無いなと思います。そんな人は軌道に乗れば有能なのに。
— Tran John buta (@tranjohnbuta) 2019年5月27日
わかります
結局は人同士だから気軽にコミュニケーションを取れる環境をどうやって作るか、なんですよね
高圧的な受け身良くない
お互いが相手の視線に合わせる努力してこその人ですね
— ギルガ@MHW&OW (@Kazu42437363) 2019年5月27日
同感です。指示待ち人間がよく非難されていますが「質問待ち人間」も問題だと思います。
— 壱式(いちしき) (@nakasunred) 2019年5月26日
新人の教育が悪いのは、能力的にも立場的にも教育者に原因があります。
質問のしやすい環境を作るように努める
質問が出てくるヒントを与えておく(知識ゼロだと質問すら浮かばない)
質問にはきちんと答える
出来て当然、成長は当然などと思わない
指示を受ける事で成長する人もいる
教育者の心得。
— Half_Leaf (@half_leaf_0) 2019年5月27日