「高濃度うどん排水処理施設?!?!」秘密を知ってしまったようだな、お利口になった…
コラや加工ではなく!専用施設?
電子工作やDVJをしたり!『電池芋(@6_m4he)』さんが知った秘密!また1つお利口になった…【投稿者関連リンク: Mixcloud , BOOTH , note 】
高濃度うどん排水処理施設?!?! pic.twitter.com/1UcN57EpaK
— 電池芋@工作&DVJ (@6_m4he) March 25, 2025

前にも書いたのですが。
うどんの打ち粉等、茹で汁には高濃度のグルテン等が含まれ、ヘドロ化したりデンプン分で細菌等が大量発生するのですよ(^_^;)
なので浄化処理しないと河川には流せません。
毎日、大量にうどんが茹でられるうどん県ならではの施設です。
— K-Bandou (@KBandou1) March 25, 2025
うどん国ではし尿や廃油の処理と同じ位
必須の設備
(高いデンプン質含有により一般の家庭用排水の10倍から100倍の水質汚染を引き起こす)
— とんまのまんと (@mmantle3) March 25, 2025
四国のあらゆるうどんは讃岐うどんによって天下統一されつつあり、うどん県平定の証として徳島にも高濃度うどん排水処理施設が築城されている pic.twitter.com/a1PVK1gu1R
— U.K. (@zakiyama_69) March 25, 2025
実際、うどん屋の合併処理浄化槽はほぼ100%死んでて、めっちゃ悪臭出てる。
うどんの茹で汁はバクテリアも食べ切れず死ぬほどの処理負荷の高さ。
そもそも飲食店が業態に関わらず浄化槽の人槽決まるのはおかしいのよ。
で、この施設が必要なのは分かる。
— 亜音速茶柱@米国株野生経済考 (@kyogussan) March 25, 2025
家庭レベルでは考えらえないですが、工場や人気うどん店となってくると排水濃度が濃いので浄化が必要になるということでしょうね。一般の人には見えない部分も頑張ってくれてる^^
— Gaz(ガズ) (@gazooblog) March 25, 2025
これ、うどんから軌道エレベーターの部品を作ってるプラントだと聞きました
— (独)狸化学研究所 (@WhiteRacoondog) March 25, 2025
CNT香川の浄水会社だから処理能力はマジのやつなんだろうなぁ
— トモ (@tomo1359097) March 25, 2025
家でうどんやそばを茹でた汁を排水口に流すと
排水口の受け皿にかぶせているストッキングのネットがすぐ詰まる。小麦粉やそば粉のカスで詰まるのかな。
我が家にも高濃度うどん排水処理装置がほしい。かも。
— Missdiamond (@Amethy2008) March 25, 2025
誤って中に落ちると
スーパーうどんパワー人間になり世界の平和の為に身を捧げる羽目になります
— 細長いきつね (@izuna_kaishiki) March 25, 2025
神戸の丸亀製麺にもありましたよ pic.twitter.com/pkSNLY8Q7E
— にゃま@毎日麺類生活 (@nyamanyamadayo) March 25, 2025
似たようなの見たことある pic.twitter.com/yet3hlFdjA
— せと (@Seto2024) March 25, 2025
香川県ではうどん茹ですぎ問題があるので普通に排水すると下水がうどんの茹で汁で汚染されるという、他県の人からしたら「何言ってんだオメェ?」案件がある
もう意味わからないよ
— DRYGon (@DDRR19900717) March 25, 2025
香川県の川の水質汚染の原因を調べたらマヂでうどんの茹で汁が原因だったんだよな
それをローカル局のニュース番組で汚染された川を取材していたら本当にうどんの切れ端が流れてきてめっちゃ笑ったのを覚えている https://t.co/wVh8z2SPtt
— おしけん (@oshikenhalnatsu) March 25, 2025
ネタじゃなくて、ガチに必要なやつ
でっかい鍋で湯がいたうどん汁はそのまま流すと公害になるから、濾過をしてから流してるの
これが出来たから、小型化をして車に乗せて、他県でうどんを湯がいても怒られずに排出できる訳なのよ https://t.co/0LIEKVsdTi
— 榊 俊裕 (@Toshihiro_SKK) March 25, 2025
うどんの茹で汁そのまま排水すると店舗周辺がめっちゃ臭くなるんですよね…
香川県特有の、うどんの茹で過ぎによる環境汚染の公害です https://t.co/XBB6Zz1m47
— 現場猫のおっさん(41) (@OssanBlackRX) March 25, 2025
うどんを茹でた後の汁って高濃度の澱粉を含んでいて、そのまま河川に流すととんでもない環境汚染になるんですよ
量が増えると通常の下水処理施設では到底追いつかないほど汚染具合なので、香川にはこうした専用施設がある https://t.co/jt4UOX07uL
— MA108P(マトバ)@退院しました (@MA108P) March 25, 2025
すごい微生物とか繁殖するんでしたっけ。
ちなみにうどんのゆで汁からバイオ燃料を作って車を走らせるプロジェクトはもうある。
確か
— きゅうび (@kyubitalefox) March 25, 2025
そば湯はあるのになぜうどん湯はないのか
— tak (@tak55356512) March 25, 2025
あ〜
確かに10分以上茹でるタイプのうどんで使った後のお湯ってドロっとしてる。
冷えると膜張って固まるし。
一般家庭で出るお湯でもそうなのに、企業が出す排水ともなれば環境汚染レベルになるか…
— 中爺の気まぐれ箱(中爺【なかじぃ】と呼んでください)) (@nakaG9014) March 26, 2025
なんかラーメンのスープも産業廃棄物扱いでなるたけお店としては減らしたいそこで編み出されたのが「まくり」ボーナスということで客に飲み干してもらうことだった。
— pinponpall0820 (@kanakanajd) March 25, 2025
ラーメン屋の無料〆ご飯は スープを飲ませる対策でぶ。
— 私です。 (@ef58618195) March 25, 2025
新規開店したラーメン屋がなんも考えずに脂を排水してて、グリストラップは常に満杯で、真新しい合併浄化槽が過負荷でダメになってたことあったなぁ
— 紅い石 (@redstone222) March 25, 2025
まぁ大手の酒蔵も、洗米排水で似たようなのやってますしお寿司
— ヒュッケ (@VineNoKenzoku) March 25, 2025
和歌山には梅の漬け汁を発酵させて発電する施設があるそうな
— tomayto tomahto (@TomorrowIdeal) March 25, 2025
地元の納豆工場に、納豆菌を処理するために馬鹿でかい排水処理槽が設置されてたの思い出した。
住宅用浄化槽の10倍くらいの大きさがあった気がする。 https://t.co/dCvAoLZALm
— チンチラ (@eki16g_syrup) March 25, 2025