【辺り一面がざわついた】理科のハイライト迷&名場面のてんこ盛り10選
理科のハイライト迷&名場面!
辺り一面がざわついた!【サムネイル出典:Twitter / じ*ぇんぬ君が見た光✹(@caerusienne) 】
高校何年生だかのどれかの理科の授業初日に教科の先生が日本の夜の衛星写真を出してきて「この明るいやつはなんだと思う?」って言ってたのね、あー知ってるわってそのまま小説の続き読んでたらあてられて「イカ釣り漁船です」って言ったら「正解だよー!」って喜んでもらえて
— じ*ぇんぬ君が見た光✹ (@caerusienne) March 31, 2023
卒業後何年もしてから同窓会で再会した先生にその時のことを話されて「不正解だったらこの生意気な生徒から読んでる小説取り上げてやろうと思ってたのに正解されたからお前の読んでた小説俺も買って読んだわ」って言われて、なにそれごめんだし最高だしもっと早く聞きたかった
— じ*ぇんぬ君が見た光✹ (@caerusienne) March 31, 2023
中学の理科の授業で
「化学物質を嗅細胞で受け取ることで感じるのがにおいだ。うんこのにおいがする時は空気中に溶けたうんこを鼻で味わってるってことだ」
と言われて衝撃を受けた。
それ以来うんこがめっちゃ好きになったし、物事を多角的、客観的に見れるよう人格形成に一役買ってくれたと思う
— きゅーの名は。 (@9enS2000) November 12, 2018
めっちゃ好きになったのはうんこではなく理科です…
— きゅーの名は。 (@9enS2000) November 12, 2018
中学の理科で火山をやった時の思い出
先生「噴火の1つに水蒸気爆発というのがあって、閉じた場所で水が沸騰する時の圧力で爆発します」
わたし「知ってるんだよ」
先生「原理としてはポップコーンが爆ぜるのと同じですね」
わたし「なるほど…」
先生「ポップコーン作ります!」
わたし「!?!?」
— 火山たん/三原あかり/地学系Vtuber (@volcano_tan) August 18, 2021
生徒から絶大な人気をほこる理科の先生が、理科の授業がうまくなるために「高校生の物理・生物・化学・地学をめっちゃ勉強した。下手すると大学内容まで勉強した」とおっしゃっていた。
『中学の先』の内容が分かると、中学生に伝えるべきことがはっきり見えてくるから、と。すごく納得できる話だった
— コダマンの呟き (@kodaman1983) February 7, 2021
私は高校の理科教員から「mRNA の開始コドンは AUG つまり8月。8月は海に行ってサメに襲われてうぎゃあ(UGA)うああ(UAA)うあぐ(UAG)と叫んで終了する」というしょーもない覚え方を教わっていまだにそれで覚えている。「うあぐ」って何だ
— 柞刈湯葉(いすかり・ゆば) (@yubais) June 21, 2021
#自分の本名あるある
佐藤です
小4の頃の理科の授業にて
先「では今からふたつの水溶液を用意します。ひとつは食塩水で、もうひとつは、」
生徒「バッ(一斉に私の方を向く)」
私「えw」
先生「じゃあ佐藤さん、この水溶液の名は?」
私「さっ砂糖水です、」
生徒「ウォォwwww」
— あやり (@ayapopo__) March 7, 2017
ゴキブリタグで思い出したけど、確か小3のはじめての理科の授業で「ゴキブリが進化嫌いの面倒くさがり屋で良かったねぇ、じゃなきゃ今頃お前らの隣で巨大化して勉強してるわ」って言われた #教師に言われた衝撃的な言葉
— sᴀᴛᴏᴛᴀᴋᴇ (@sttkkk) October 23, 2011
小学3年生?4年生?の理科のテストで”昆虫の体はいくつの部分でできていますか”という問題(正解は3つ)に”さいぼうの数はたくさんなので分からない”と答えたのに花マルをつけてくれた清藤先生、貴方が自分の知的好奇心は大事にして良いのだと教えてくれたおかげで今の僕があります。
— 高 史明(TAKA, Fumiaki) (@Fumiaki_Taka) October 8, 2015
理科の先生が「ケンタウロスは腕2本と足4本で計6本なので虫に分類されます」って言ってた
— penimama (@penimama) November 22, 2011
理科のテスト。「あなたは無人島に流れつきました。のどがかわきましたが海水は飲めません。どうすれば水が飲めますか。リュックには 試験管、ビーカー、アルコールランプ、(中略)、冷やす氷水が入っています」とあったので、「冷やす氷水を飲む」と書いたら「ゴメン」というコメントつきで丸だった
— パルさん (@8rurun_) March 24, 2012