「屍の数(同志)」・「大体絶叫w」我が子の『お道具箱開封の儀』
仲間がたくさんいるから安心してください!
ぐはっ!
小1の授業参観後、お道具箱開封の儀が催され
「ぐちゃぐちゃ!」「クーピーが半分以上折れてる!」「くしゃくしゃの折り紙がこんなに!」「消しゴムがここに3つも!」と叫びながら次々と保護者が泡を吹いて倒れていった
最後まで持ち堪えたように思われた者は弁慶のように立ったまま事切れていた
— ウルフ大塚 (@on_iori) February 18, 2025
お道具箱開封の儀!!
知らなかったよ
玉手箱開けるのより怖いですね
— sky (@EAjTRPhJOPKrAw7) February 18, 2025
どちらも、開けると一気に老け込みます
\ ドッ /
— ウルフ大塚 (@on_iori) February 18, 2025
小2も一緒〜!私は毎日リモート弁慶してる
— カピ腹 (@marycorzapueblo) February 19, 2025
ご立派な最後でござる!!!
— ウルフ大塚 (@on_iori) February 19, 2025
プチトマトが発芽していましたぶっちぎりでした
— 88mog/2児の母 (@88mogmog88) February 19, 2025
いきものがかりに認定!
— ウルフ大塚 (@on_iori) February 19, 2025
なぜか給食のパンや6Pチーズがペシャンコになってカビたものや、1ヶ月前に配られたクシャクシャの保護者向け集金用紙や、落ち葉が粉々になったものや、落ち葉でこっそりダンゴムシの飼育を試みた亡骸などが出てこないうちは優秀です
— 星井サキコ (@syulan2) February 19, 2025
私が見た中ですごかったのは、ハンカチとハンカチタオル計12枚だな。
その子のお母さんも「どうりで…!!」と悶えてました https://t.co/CS5wgeezEj
— カツラ (@5QK2cr5HWAojcNX) February 19, 2025
遠い過去だけど、なぜか大量のシロツメクサが入っていたことを思い出しました。
— kirika (@kirika26491174) February 19, 2025
セミの抜け殻が入っていて、「何でこんなもん入れてんの!?」と発狂したところ、「宝物だから…」と返され,気絶しました。 https://t.co/Pj55dNr64i
— トンボ (@DQdVovcUJdY6mv1) February 19, 2025
うちは大量の砂でした…
大量の砂と、給食当番のマスクと、絵の具でカチカチになった雑巾が一緒になっていました
— コイケ (@koike9735) February 19, 2025
我が家のお道具箱からは拳くらいの大きさの石が出てきました https://t.co/pEir2Y4TaC
— ぷよぷよ ®小1&年少 (@mamadayoooooooo) February 18, 2025
古のプリントが圧縮されてる古代図書館系
菌や生物が共存するおバイオ研究所系
入学準備品の全てが砕けて混ざってる創造主系
クーピーは良いんです。まだ。
砕けてもまざっても。
サクラクレヨンは悲惨でした…油ですから
— おとも (@kakasinezumi) February 19, 2025
逆にうちの娘、自衛隊バリにルール守るので、きっちりしてて、逆に浮いてました
— 楽チン (@rakuraku5559) February 19, 2025
耳なし芳一かってくらいあちこちにびっしり名前書き込まれてました
覚えたての漢字使いたかったみたいです…
— 色白 (@uaoio717417) February 19, 2025
三年生になると先生が「休み時間にみんな必死に整頓していましたよ(笑」と教えて下さり、一部の保護者は「それで…」と納得しまた一部の保護者は「これで!?」とひっくり返るのでした https://t.co/1zykoLevKQ
— じぇばんに (@gevanni2525) February 19, 2025
徐々に懇談会の子供の席に座るのは「ガサ入れ」、後ろに貼られてる習字や絵は「磔の刑」咲かなかった鉢を持ち帰るのは「遺体引き取り」など色々な言い方を楽しめるようになります。
— Mewmew (@Mewmew1653562) February 19, 2025
うちのおかんは食パン出てきたという言葉を最期に事切れてました(犯人は兄)
— くろいたま (@awl90914) February 19, 2025
下校姿を見るまでは目を閉じてはいけません
朝履いてった運動靴が下駄箱に『なかった』からと『これでいいや』上履きのまま歩く息子を職員室から見た担任が走って追いかけ『なんで上履き?』に対し『じゃあ』靴下で帰ろうとしたのを『上履きで帰しました』ケータイにかかってくるところで【完】
— ふぅこ (@6l9GiT1Qk2WdUPL) February 19, 2025
帰りに忘れ物コーナーに寄ってください
学校に着ていったはずなのになぜかない探してたパーカー×2枚が出てきますよ!
— すき焼き✨ (@4xVXhAt1SkZDcwD) February 19, 2025
お疲れ様でございます。ずっと続きまっせ。うちの息子は5年生の時机の中にカナヘビを忍ばせて休み時間に友達となでなでしてましたの おっほほーその頃ももちろんジャバラのプリントがわんさかよ
— ちーみーちー (@bys_f4) February 19, 2025
大丈夫、中学生まで続きます…山程折った折り紙、何故か貯めに貯めた鉛筆の削りかす、高学年ではシャーペンの芯の折れたのを貯めたもの、誰々からもらった、交換したとかいう消しゴムの切れっ端…何でなん、のガラパゴスがそこに。
— 一介のあいち県民 (@semQLV02PNYELq6) February 19, 2025
その儀、中学3年まで続いてます。
もう引退したいのに三者面談の時に先生から『見ます?ロッカーw』と促されて強制参加です(我が家のみか?)期限の切れた手紙、渡されてないと言い切っていたプリント、分解されたペン、一学期から探していた定規、見たことのない文房具
— bikki (@2Bikki1110) February 19, 2025
大丈夫です。中学校へ行ってもその儀式は続きます(全然大丈夫じゃない)。流石にクレヨンやクーピーはないけど、お知らせのプリントやテストが山ほど。けっこうおしとやかなママもがっさがっさやってくから、「え、あの子もなの?」と妙な安心感まで沸く。
— ゆうこ (@kptafDdxAxdSvSj) February 19, 2025
大学生になっても続くのでお覚悟を……
我が家息子娘(大4、大1)いつもらったかわからないプリントを、壊れかけたバッテリー並みに膨れ上がったクリアファイルに入れて、無理やりリュックに突っ込んでますね
机はないからまだマシなのかな……いや机が家と大学を移動しているだけなのか……
— ゆい備中国 (@kodomono_mani3) February 19, 2025