【プルルルル…】「携帯が鳴った、その直後…!(笑)」8選
携帯が鳴った、その直後…!(笑)
プルルルル…プルルルル…
昔ガラケーの着ボイス(相手に聴こえる呼び出し音)をベジータにしてたら、人事部の部長から緊急で私の個人携帯にかかってきて『このエリートに何の用だ!貴様のようなクズからの電話に俺様が出るとでも思ったか!』ってベジータ様が部長に言ってた。
— 伊藤 李桃(もも)タロット占い (@momoko_tarot) March 14, 2019
中学の頃授業中に携帯が鳴って先生が「誰だ!」と怒鳴ったんだけど犯人は名乗り出ず携帯も鳴り止まずで遂に先生がキレて「こんなクラスに授業なんてするか!」と教室を出て行った。着信音も出て行った。その後先生は謝罪したんだけど生徒からは爆笑と自習時間の提供と非を認める潔さに賞賛が送られた。
— 下総アルパカ (@r_paqa) October 14, 2011
予備校の講師なのですが、授業中何度も携帯が鳴る奴がいたので「今度なったら教室から出てけよ!」って警告したんですよ
ですがものの数分しないうちに
トゥルルルルル…って
私は「今すぐ出ろ!」とキレました
相手「はい、もしもし」
怒りと笑いの感情って同時に感じることができるんですね
— warotwi (@warotwi) October 24, 2012
私スマホの着信音が猫の鳴き声(リアル)なんですけど、さっきペット連れこみ可のお店でお会計してる時ちょうどカバンの中で「ニャー」って着信音が鳴ってレジの人に「この人……カバンに猫を……?」って目で見られてしまった……違うんです……ねこはちゃんと家に置いてきました……
— せかねこ (@sekaneko13) April 17, 2019
仕事中に誰かの携帯の着信音が鳴って、それが白雪姫の七人のこびとのメロディーだったのでみんなで歌い始めたんだけど「ハイホー♪ハイホー♪仕事がs」のところで一斉に歌うのをやめた。
— マルキン (@ma_ru_kin) December 18, 2015
15年前にミラノのカフェで僕の携帯が鳴った時(まだ携帯が珍しい頃) 、周囲のテーブルの5人くらいがそれぞれタバコの箱や財布を耳にあてて一斉に「もしもーし」とやったのが面白かったです。イタリア人は大阪ノリ?
— 田辺誠一 (@tanabe1969) May 5, 2012
昨日夕飯の時にスマホが鳴り、ついつい食べながら操作していたら、息子が「食べながらスマホ触っちゃダメなんでしょ。ビール瓶で殴られるよ」と、意外な形でマナーを覚えた6歳児。
— 大谷 dandori 洋介 (@dandori) December 1, 2017
携帯の着信音をマックのフライヤーの音にしてる奴がいて、中間テストの時に「テレレッ♪テレレッ♪テレレ♪」が静かな教室に響き渡って、すかさず先生が「おいテスト中にポテト揚げんな」とか言い出してもうテストどころの騒ぎじゃなくなった高校2年生
— Clio Ikenishi (@fm3930) June 29, 2012