逃げ癖が付くというより!人からは見えない部分、だからこそ補いたい
人からは見えない部分。だからこそ分かり合えないし一向に溝が埋まらない。
Que.exe(@que_exe)さんの投稿より。補っていこう。
よく『一度でも逃げ出すと逃げ癖が付いてしまう』と言われるけど、これは『逃げ出したくなるくらい追い込まれたことのある人間は、その際に著しく精神を壊してしまっており、寛解しても完全には元に戻っていないので、比較的小規模な負荷でも再び壊れやすくなる』ということなのでは、と思ったりする。
— Que.exe (@que_exe) June 20, 2025
「逃げる」を完全撤退のイメージでいる人はずっと苦しむかもしれません。
打ち寄せる波のような反復横跳びのようなクソステップでつらいことはやって来るので「ヨッシャ!」って立ち向かってシバいたり「あ、今チョットヤメテ」とひらりと躱したりでやり過ごすことも可
— HARULIGHT✡️ (@yayoicawatan) June 21, 2025
すごく良いアプローチですね。自分も現在はそれと似たような工夫でバランスを保っているのですが、最初に限界を迎える前にその手に気付ければ良かった、と思うとやりきれないんですよね。
— Que.exe (@que_exe) June 21, 2025
限界を迎えてこそ気づけて、気づいたからこそ成長した今なので「やるやんけ自分!」って褒めてください
今生きてるなら、過去の不出来な自分はその時そのタイミングの最善です。
— HARULIGHT✡️ (@yayoicawatan) June 21, 2025
逆に言えば壊れる前に脱出すれば…って話になりますが…
それができる人は上手くやってるから可視化されないって思うんですよね。
— 白根夜 (@moemoehogee01) June 21, 2025
それが1番なんですけどね。そもそも脱出したり関わり方を変えるという選択肢にすら気付かないことも多いでしょうから、難しいですね。
— Que.exe (@que_exe) June 21, 2025
視野と選択肢は多く持ちたいですね
お金もちでないにしても。
— 白根夜 (@moemoehogee01) June 21, 2025
一度壊れたら壊れたら精神を型に入れて無理矢理生きるしかなく、だんだんと軋みながら割れていくけど進むしかなくなる。そして選択肢を選ぶ力すら無くなって起き上がることすら億劫になる。
— モズロズン (@tobirasimero) June 21, 2025
ラクを覚えて伸びない様子も見てきたし、逃げなかったことで潰れたのも見たし。
人それぞれ限界点が違うし励ますことも諦めさせることも必要だし
見極めは最終本人だと思うけど、それが正しいとは言い切れないし
難しい
— くん君 (@hetarouken) June 21, 2025
『一度でも逃げ出すと逃げ癖が付く』って主張してる人って、子供、もしくは、一度も逃げた事が無いと思い込んでいるだけの人だと思う
— Okey (@Okeyyokisaka1) June 21, 2025
壊れてしまって逃げ出す癖がついた場合もあるだろうし、逆に1回やって逃げ出す適切なタイミングを学習できたので深刻なダメージを食らう前に動けるようになった、というケースもあると思う。
— たか (@takahiko0525) June 21, 2025
『一度でも逃げ出すと逃げ癖が付いてしまう』は搾取側のセリフ https://t.co/JDxKnk2QgT
— 五穀豊穣の女神ちゃん (@NysVSvS2XV109) June 21, 2025
自分の壊れるラインを把握してしまったのと壊れたあとの悲惨さを知ってしまったからラインのかなり手前で撤退するようになってしまうのはある
— ゆーやん (@mebi_aria_butei) June 21, 2025
後はな…これもかなり多いんじゃが「逃げだしたくなるようなところにしか行けない」ってのとあるんじゃ
— KOH (@gundamthagundam) June 21, 2025
ぎゃ~これだ命を守る行動を取っているだけなのに「逃げ癖」とか言われるやつね次に再発したらもう二度と人間の形に戻れないかもしれないという恐怖の中で「無理をしない」のバランスを見極めながら動く大変さなど分からんよね逃げ出せない方が不健全だよ https://t.co/IExXTZvqsq
— げげちゃん (@yome_gege) June 20, 2025
『これから経験を積む人』『苦しんだ経験を物差しにできる人』『まだ心が癒えていない・成功体験が足りない人』で意味が変わってきそう。
理想は限界越える前に逃げて、場合によっては再チャレンジすることだけど…自分じゃわからないこともあるね。
— マーカー (@marker0001) June 21, 2025
壊される前に「あ、ここはアカンわ」ってさっさと撤退するのが正しい 逃げるというか、だってその先に道ないやん?みたいな 分岐間違ったから戻って別の道行くわって https://t.co/s8d6Y45NwU
— きーつ (@KiitsuWatarase) June 21, 2025
生存者バイアスも絡んでそう。
①逃げきれず再起不能になったり、落命したりした個体群の声は聞かれず、
②逃げることに成功した個体群は逃げた方が助かることもあると学習する。
③逃げる必要に迫られたことのない個体群は②群のみを観測して「逃げ癖が付いた」と認識する https://t.co/8GtgiEVumM
— Omizan Sakamoto (@omi_info3) June 21, 2025
逃げることを学習したから、同じような辛い目にあう前に逃げるようになる
そうすると、早く逃げ出したかのように見えて、甘えてる逃げ癖がついてる、と言われてしまう
— アキふぐり_KCチーフス (@aki_huguri) June 21, 2025
「逃げ癖」って言葉よく聞くけど、「あいつは逃げた」と言われた側の本人は、ただただ必死に生きようと、必死に自分を守ろうとしているだけだったりするんだよね。 https://t.co/Dw0kY3Fgvo
— 華|汚部屋、片付けたから見て (@hana__heya) June 21, 2025
陶器とかガラスって一回割れたら戻らないし、割れた後は直しても割れやすくなるんだよね
— 厨二病 (@AAA_trpl_A) June 21, 2025
だから逃げてはいけない、と思う。
逃げるのではなく、ちょん切れ! 遮断しろ!
— ソエム (@YoshidaSoem) June 20, 2025
金継ぎと同じで見栄えが修繕してもやはり一度欠損したら強度は落ちますよね
— (色々あって)自重中 (@ponta_novel) June 21, 2025
正確には逃げるではなく避けるが正解
— ルシフェル (@yasu54547729) June 21, 2025
熱中症と同じようなものだと思えば分かりやすいしあり得る話かもしれない
重い熱中症を一度やってしまうと、すぐ体温が上がったりなどの後遺症が残り暑さに弱くなる事がある
精神を壊すのも熱中症も、どちらも脳への著しいダメージがあったからこそ起きる現象だ
ゆで卵は生卵に戻らない https://t.co/mf9nacJqDm
— 飴宮 (@amamiya666999) June 21, 2025
緊急避難!くらいの考え方がいいのかもねぇ
戦略的撤退、みたいなのとか
— たらばガニ (@TaravaGani) June 21, 2025