昔、トリビアの泉って番組で何か調査する際の回答!今から考えたら
大人気・トリビアの泉。
全振り。
昔トリビアの泉って番組で何か調査する(教科書の落書きで何が多いとか高齢者がウソだと思うことわざは何が多いとか)際、毎回統計学者の美添先生が出てきて何人に調査したらいいか回答してたけど、今から考えたら科学への敬意が贅沢な番組だったと思うしああいうやつまた見たい。
— 西内啓 Hiromu Nishiuchi (@philomyu) June 17, 2025
なお自分は青学の客員教員(青学的には招聘教員と呼ぶのかも)として美添先生とオープンキャンパスか何かのイベントで一緒に登壇したことがあり「トリビアの泉で2000人調べましょうって言ってた人ですよ」って言ったら会場が「おお!」って盛り上がったのでたぶん彼日本一顔売れた統計学者である。
— 西内啓 Hiromu Nishiuchi (@philomyu) June 17, 2025
#短い文章で一部の人のテンション上げたら勝ち
こうしてこの世界にまた一つ新たなトリビアが生まれた pic.twitter.com/qx7iubSdcK
— ダミアン・K (@katana10541054) April 25, 2023
タイヤをスキー場だかで転がして飛ばす実験……あれ見てたからタイヤが飛んだ事故とか見ると衝撃やべえなってわかるよな……
— 及川 金平 (@Xv3FfzIoEepvm4A) June 17, 2025
くだらない事を真面目に
専門家に聞いて検証する
番組でしたね。
ああいうのも“贅沢”に
なってしまいました。
— しばぴぃ (@Rr8yZ5xVkZA4bJe) June 17, 2025
贅沢と言えば硬いと言われるダイヤモンドは金槌で簡単に割れるというトリビアを実際に実演したこと。相場で約200万円のものが使われた。
— フルドラ (@Z4N874IwXPU6uzE) June 18, 2025
統計とは少し違いますが…
私がよく覚えているのは「桜の木一本の花びらは何枚か」と「たらこ一腹の卵は何粒か」を数えていた回です。
なるほど。科学的数値というのはこうやって出すものなのだな、と思いました。
— 古賀美礼 (@miraikoga) June 18, 2025
あれで印象に残ったのは「ピザ」って10回言っての後に肘を指してここは?って聞く10回クイズに幼稚園児は1人も引っ掛からなかったこと。あれは実験として有益だと思う。
— 禁固刑56億年 (@kyorotyanhamnza) June 18, 2025
昔のフジテレビはそういうことやる時意外と本気出してた
— 3メートルの日本人 (@ZbSonSoUss2KR) June 17, 2025
NHKで放送されていた『大科学実験』とかも、科学への敬意や実験そのものへの礼賛が贅沢に行われた番組でした。
あんな良質な番組や企画がまた見たいものです・・・。
— ブリヂストン タロウ (@plkfYr1blh31684) June 17, 2025
標本調査はどんな標本を用意したら十分か評価するのがいちばん難しそうだなってことを感覚的に理解させてくれるいい番組だった https://t.co/6JTfqbwhiw
— からあげ (@TriniqueAgetano) June 17, 2025
こんにちは。正答を出すための調査母数を出してくれるの、本当に良かったですよね。今でも自分がデータを見る時の基礎になっているような気がします。
— そ (@k_soai) June 17, 2025
トリビアの泉の何がすごいって、
くだらないことに手間暇と金かけた企画を、
毎週何本もやってたことなんすよね。
トリビアの種なんかはディレクターが時間かけて結果を求めてて、
それを毎週やるんだから、いまのテレビの予算感とスタッフ数では到底できない。 https://t.co/QeI2ie7tLQ
— いし@夢洲いきたいいきたい (@mk_ishi) June 17, 2025
くだらんことに金ボコボコ突っ込んでたのがクソ面白かったw https://t.co/jIkhqYM9Qr
— ゆりだー手洗 うがい Nice guy (@yuri_karaage) June 17, 2025
ただ雑学を教えるだけじゃなかったのが良いよね。一つ一つのトリビアの経緯を専門家交えてちゃんと説明してたし、種で金使って色んなことを検証してたし、こんとんじょのいこみたいな面白ネタもあったし、最高にユーモアと品格のある番組だった。タモリ・高橋克実・八嶋智人という配役も神がかってた。 https://t.co/Bwj4ibEi0s
— ごんごん@2日目東マ31b委託 (@gongodman) June 18, 2025
深夜枠からゴールデンタイムに移動させた際にタモリさんをメインに据えた影響が大きかったと思う
タモリ倶楽部とかでもわかるように、タモリさんってなんでもない些細なことに対しても惜しげもなく力を注ぐスタイルだから、番組も自然とそういったカタチになるよね https://t.co/ws33k74cac
— ななきよ (@nanakiyo0816) June 17, 2025
ブラタモリはめっちゃ取材が丁寧だし、専門家や地元の人に対してすごく真摯に接してるので、時代性だけじゃなくタモリが”当たり”な気もする。 https://t.co/2cIyLZfKxd
— ツーブロックゴリラ(雌) (@MidNap813) June 17, 2025
同じ制作会社が今「チコちゃんに叱られる!」を作っているという重い現実。 https://t.co/MKv62RegjJ
— NukeMan (@Nega_Nikuman) June 17, 2025