【腹落ちした】自分が他人にイライラするポイントの実相
頷きすぎて。
実相。
「自分が他人にイライラするポイントは、普段自分が気をつけている部分」といった話があったが、本当だよな。
— ニンパイ (@shinobuk) May 27, 2025
自分が大事にしている、できている、そういう部分について大事にしてないやつ、できてないやつ、雑に扱うやつ、それは腹も立って当然。当然だから、わざわざ腹を立てる価値もない。
— ニンパイ (@shinobuk) May 27, 2025
他人に対してイライラする部分って、自分の長所なんですね
— ホモサピエンス2号 (@EmberGlide66900) May 28, 2025
他人にイライラしてる人の話聞くと「この人はこれを大事にしてるから許せなくてイライラしてるんだなあ」って思うことはよくある。 https://t.co/SlhYl4L8ce
— るびー@積読部 (@RuvieJewel) May 28, 2025
自分がよくやるミスを同じようにする人と仲良くするとすごい気が楽。
例えばだけど、ウチが5分遅刻しても相手は怒られないし、こっちも5分遅刻されても「まあいつもコイツ遅刻してるし、すると思ったわ〜w」で済む。
— いちごひめ (@421Hime) May 28, 2025
捉え方を変えるなら
「頑張って気を付けてるか、
無意識にやってるか」で世界が変わる
— お前の過去とか関係ない今のお前を助けにきたじろう (@masajiro) May 28, 2025
「俺はお前に迷惑をかけないからお前も俺に迷惑をかけるな」というタイプと
「俺はお前に迷惑をかけるからお前が俺に迷惑をかけるのも許す」というタイプがいる
後者の人間は他人に寛容的だけど平然と他人に迷惑をかけることに変わりない
— ああ (@stymoppy7) May 28, 2025
さらにその普段自分が気をつけている部分ってのが昔注意や指摘されて直した箇所だったりすることがあって昔の自分と同じことにも腹立ててしまうというある意味同族嫌悪から来ていたりもする
— ちょこ (@chocolate_nft) May 28, 2025
職業が関係すると特にそう
接客業やってた人はいい加減な接客にイラっとするし
1円の誤差も許されない職業をやっていた人はだらしない人にイラっとする
両方兼ね備えた銀行員は転職先で苦労する
— ✿ ✿ (@kag_usa) May 28, 2025
他人にイライラしてるとき、実は“ちゃんとしてる自分”を認めてほしいだけだったりする。
— 明晰夢aka LUCID DREAM (@meisekimu_Dream) May 28, 2025
逆に皆が気をつけてることをやってしまって失敗した時とか自己嫌悪になる。
— 島原屋 (@mitu_simaharaya) May 28, 2025
まったく他人にイライラしないのは自分がズボラ過ぎるからかな
逆に他人をイライラさせてそうで申し訳ない
— 誰もお前を愛さない (@Myu0Vz2N4P60559) May 28, 2025
こうで無いといけないからとか
あんまり執着したり
無理に我慢して抑圧すると
それをやってない他人への
怒りに変わるのでね。
特にその我慢やこだわりによって
自分が得たい状態を
得られてない場合は。
— ニギハヤミ・ヘコキヌシ (@nigihayamipoo) May 28, 2025
めっちゃ腑に落ちました!新人にイライラするポイント、私が気をつけていることをやってくれないからです!
— やまうちあおい (@Aui5olEcR5XXtCU) May 28, 2025
仕事ができる人はたいてい周囲(特に目上)への要求も強めで、それは他人に期待しすぎというよりは、つまりそういう話なんだよな、と思うことが割とある
俺はお前を待たせないように配慮してタスク捌いてるのに、お前は俺がずっと完了待ってるタスクを平気で放ったらかしにするんやなあ、みたいな話 https://t.co/qsFq0EyFhq
— anyo (@anycarpx) May 28, 2025
「とにかく他人に迷惑をかけない」をモットーに生きてるので、例えば混んでる電車で足を組む、詰めて下さいと言われて詰めない、改札前で立ち止まったり仲間とダラダラ喋る、店員さんに失礼な態度を取る、ポイ捨て、歩きタバコ(私は吸わないけど)、美容室のドタキャン等こういう事する人にイラつきます https://t.co/KeiwSrVHzK
— 優乃 (@you_know_11xx) May 28, 2025
「自分なら当たり前にできて当然と思ってる部分」とも読み替えられるので、そこにスポットを当てると自分の能力の飛び出てる部分を認識できるよ。 https://t.co/wDGRJkN7YC
— mf(えむえふ/むふ/ムフ子) (@mf_splat) May 28, 2025
なるほど、そういうことか
イライラする必要などなかった
ポイントが明確化されるわけだ
他人関係なく、ただ一層自分が気をつけていればいいだけ https://t.co/M32vZOdZzx
— かえる (@kyaaaaru) May 28, 2025
もっと正確に言うと「自分ルール」をいつのまにか他人にも心の中で押し付けてイライラしてるだけ
— うめの∞ (@moda_2024) May 28, 2025
出たよ、人生最大の伏線回収:
「イライラの原因、自分じゃん。」
他人の行動にムッとするたび、心の中の自分がこう叫ぶ:
「そこ、私が命懸けで守ってるラインなんですけど!?」
自己認知レベル上昇中。悟りは…まだ遠い♀️
— The Curious Quill (@PleasingRj) May 28, 2025
これはフロイトの名言にも辿ることができる。
「人の嫌いな部分は、自分が幼少期抑圧してきた部分だ」。 https://t.co/CAqxWmZB1c
— くまちゃん (@kumachandayo358) May 28, 2025
「知らない他者を攻撃する言葉は、当人も薄々自覚しているが今更直しようのない欠点の自己紹介」に通じる話 https://t.co/KP21yjhG8p
— マシン語P (@mashingoP) May 28, 2025
なるほど、こう意識しておけば自分がイライラした時も客観的にイライラの要因を分析できるかもしれん https://t.co/Tsy8gqHyiL
— タダノ・ケモナー (@guwappa1) May 28, 2025