差がありすぎる!同じ知床半島でも、どうしたらこうなるのか教えてくれ 2025-05-16 ジャンル:為になる Twitter Facebook LINE はてブ 試される大地とは言ったものです! 「こんなに違うんだ!」・「誰かどうしたらこうなるのか教えてくれ」 温度差がありすぎる! 午後2時の気温同じ知床半島でも差がすごい pic.twitter.com/USLsqPDOXZ — 星井彩岐 (@hoshiisaki72) May 15, 2025 きょうの知床は夏と冬が楽しめるよ!!! pic.twitter.com/8Eb0hHneGL — 走る人参(気象予報士) (@Runninzin) May 15, 2025 スポンサーリンク 行ったり来たりして…… オホーツク海側と太平洋側で全然違うのですね。なぜこんなことが起きるのですか?お天気も全然違うのでしょうか? — Kato Machiko (@katomachi) May 15, 2025 フェーン現象でしょうね。及び夏は根室・釧路管内は海流(寒流)の影響で霧が出やすく気温が低いため野菜栽培には不向き、なぜか北に位置するオホーツク管内の方がタマネギやジャガイモ栽培が盛んだという。。オホーツク海側も紋別以北だと荒涼としてきますが。 — north-wind (@northwind44) May 15, 2025 知床半島では普通におきる。 https://t.co/4Ow6h7CmUH — Z-Pale Rider (@MeierLink_Z) May 15, 2025 昔羅臼にハマって通っていたが、GWに街中で雪に積もられたことがあった。「ここは日本でいちばん遅くまで冬が居座って、夏が来るのもいちばん遅い場所だ」って地元の漁師さんが話していた。 https://t.co/0WZPH3gN2l — 副主席 (@SEI__jou) May 15, 2025 Facebookでシェア Twitterでシェア