「ケイドロ」と呼ぶか「ドロケイ」と呼ぶかにある諸説(笑) 2025-04-16 ジャンル:その他 Twitter Facebook LINE はてブ 逃げたり捕まえたり! ケイドロ?ドロケイ?追いかけっこ! どっち! 川崎において「ケイドロ」を「ドロケイ」と呼ぶのは、神奈川県において警察の地位が泥棒より低いかららしい — なも(12/14凍結) (@namo_syotakon8) April 14, 2025 警察役と泥棒役に分かれて警察が鬼になって鬼ごっこして、泥棒を捕まえたら場所をあらかじめ決めといた牢屋に泥棒を入れとく例の遊びのことをドロケイっていう人がいて無茶苦茶びっくりしてるケイドロでは? — shibaduke (@4ba2ke) October 13, 2018 そういえば「ドロケイ」とか「ケイドロ」って呼ばれる外遊びあるじゃん?よくどっち派なのか話題になることあるけど、愛知民の父親は「ドロジュン(泥棒と巡査)」だって言ってたんだけど、これってマジ?愛知民の意見聞きたいし他の地域でもドロジュンが使われてるのか気になる… — みっきゐ (@mikki_3octave) February 23, 2021 スポンサーリンク 諸説(笑) 足立区もドロケイだから信憑性ある https://t.co/hoa8LIsApa — ネギコ (@negisa123) April 15, 2025 川口でもドロケイでした… — Horse&Deer (@baka_real_life) April 14, 2025 尼崎では「探偵」だったので公僕に頼らない気概を感じる。 https://t.co/3Hc27Ywt1i — すばやい心 (@stagEye) April 14, 2025 語順逆転例ですね。 関東は遊びの対象(目的)を先に言う傾向があり、「どろけい」「虫とり網」など。 関西は手段・道具を先に言う傾向が見られる場合もあり、「けいどろ」「跳びゴム」など。 幼児語や遊び文化は家庭内の口伝や地域の学校単位で定着するため、微細な違いが多いようです。 https://t.co/zYUvBs824w — はさみ (@iyaitaxky) April 14, 2025 じゃあなんですか?日高屋においてはニラよりレバーの方が地位低いンすか? — アカウント (@aokin_skywalker) April 15, 2025 Facebookでシェア Twitterでシェア