帰宅部だったら!高校時代、体育教師が言っていた運動部の引退後の成績→少なくとも
実体験・肌感で語ればその傾向にあるように思う。
hnmr(@memk_hnmr)さんが投稿した、高校時代の体育教師のお話!運動部の成績は引退後に?
高校時代、体育教師が「例年運動部でしっかりやっていた人ほど引退後に成績が伸びて良い大学に進んでいる」と言っていたので、「帰宅部だったらもっと良い大学に行けたかもしれませんね」と発言したら軽く怒られたのは未だに理不尽だと思っているのですが、いざ社会に出て仕事や家事をこなしながら
— hnmr (@memk_hnmr) June 27, 2025
自己研鑽もしつつプライベートも楽しもうと思ったら体力が重要なのは間違いないので、人生長い目で見れば10代の頃に身体を鍛えておくのは実はそれなりに価値がある投資になる気もしますね。
— hnmr (@memk_hnmr) June 27, 2025
みなさんコメントをありがとうございます。様々な意見がありますが、「運動に限らず努力を継続できる人は勉強でも成果を出せる。そういう人はそもそも帰宅部を選ばない。」という説は有力ですね。あと体力が重要というのはみなさんの共通認識のようですね。
— hnmr (@memk_hnmr) June 28, 2025
実際私はどうだったかというと、運動部でそこそこ熱心に取り組んでいて副部長もしていましたが、高2の頃に受験を優先するために早期引退を考えつつも結局高3夏まで続けてしまい、ギリギリで東大に現役合格という感じでした。 https://t.co/SwXl6Q26ee
— hnmr (@memk_hnmr) June 28, 2025
運動部だったので、帰宅後は疲れて21時睡眠→朝4時に起きて自主練してました。
引退後も早起きの習慣が身についてたので、自主練の時間がそのまま勉強時間に切り替わり
時間の使い方は良かったと思います。
— Mio⸜☺︎⸝6y2y+9月予定 (@jpn2can) June 28, 2025
運動部でしっかりやってた人は目標に向かってどうやって努力すれば成果を出せるかを無意識に学んでいるので受験合格に向けてどう努力するかがわかってるから成績上がりやすいよねって話じゃね?あと体力もあるし集中力もある
— 蜜モンビロウ (@mitsumonbirou) June 28, 2025
理論的に納得感あるので、2人の子はそのように育てたら、2人ともそうなったので、やっぱりそうなるよなぁと実感しています。
小中とガチで全国大会目指し、高校からはスポーツ推薦ではなく進学率の良い私立に入れスポーツはゆるく続け引退したらガチ勉強→びっくりするほど短期間で偏差値上がりました
— mi-so (@misotakeko) June 28, 2025
私が出会ってきた人たち。
スポーツマンは勉強も並み以上にできたし。
秀才は運動も並み以上にできたな。
オリンピック選手もインテリ多いし、やはり「一流の芸は全てに通ず」なんだろうか。 https://t.co/pDNXbETOu2
— 三好健朗@ぼちぼち生存 (@miyoshitakeaki) June 28, 2025
運動部を中高6年間続けることの出来る精神力の強い子は人生の勝ち組。どこへ行っても大体上手くいく。
— ワンワン滅村エックス from KOBE(宇宙黒騎士くん) (@pecharoh) June 28, 2025
これ体力の問題もあるけれど運動部って勝負事なのでPDCAサイクルが無意識のうちにできるようになるんですよ
そこを勉強に活かせる人が伸びるのかなと思います
— しお 【NaCl】 (@u068MVDt0EqFdgm) June 28, 2025
運動部というより部活の種類に限らず、何かに熱中して一生懸命やれる人は「夢中になる才能」のある人だから、切り替えて勉強にも夢中になれる人、というだけな気がする。 https://t.co/CDerJqzBSt
— まおうまほこ (@ouchi_sokuho) June 28, 2025
運動での体力向上と
組織内での役割分担、指揮系統、動き方、コミュニケーションの取り方は社会で非常に役に立つので
勉強以上のアドバンテージがある
— とりかわ (@ClLYgXYb419PaVc) June 28, 2025
長く高校生を教えていますが、部活動と進学先に因果関係は無いと言えます。ただ、部活動で成果を上げて良い大学に進学した生徒が教師の印象に残りやすいということは言えると思います。
— fumi (@komachito) June 28, 2025
文科省も小学生の体力テストと学力テストの得点に一定の相関関係があるって言ってるしなぁ。体力の高い子どもほど学力テストの得点が高い傾向がある。 https://t.co/m47zvvhKW1
— たちばな TOKYO BUNNYS CLUB (@banabanasan) June 28, 2025
文化系運動系問わず、部活で忙しくて勉強できないから辞めますって言って辞めた人で成績上位は見たことない。限られた時間で自分のやるべきことに集中してやり切るっていう経験があるかないかだけだと思います。
— おさとさん (@saaatoon) June 28, 2025
体力というより精神面の方が大きいと思ってる
部活真面目に取り組んでたら精神的にタフになるから引退して受験勉強だけに絞ってからの伸びは大きい
練習キツくて吐いたり熱中症なりかけたりする事に比べれば1日12時間勉強する方が遥かにラクだし
— ぽんた (@pontarou49) June 28, 2025
物凄いバイタリティーとメンタリティで事業を伸ばしていく経営者も運動部出身が多い印象です
— シャチ (@kirahoe) June 28, 2025
〇〇で「しっかりやってた人」であれば、〇〇部分は何であれ成績も伸びそう。
— 横田洋人 (@attoi) June 28, 2025
中学の時そこそこハードな運動部の部長しながら成績トップだったんだけど、怪我で4ヶ月くらい離脱して勉強時間増やしたら成績むしろ下がったんだよね。
効率考えて限られた時間にぎゅっと集中した方が身につくんだな〜っておもった https://t.co/56EXZJ4iL0
— でん子 (@butuyoku_denden) June 28, 2025
部活をしっかりやっていたから成績が伸びた×
最初から努力家だった○
— あ (@RMiSihf7ebYGZqw) June 28, 2025
先日大手保険会社トップ営業マンが会社に営業に来た。元甲子園球児でガタイが良くて超爽やか。そして礼儀正しくて、やる気が溢れてるように見える。かっこいいからおばちゃん達は保険乗り換える。やっぱ運動部いいよねーという話で社内が沸いた。営業マンはAIに取られにくい仕事かな https://t.co/VLyQa2WmyO
— ダンちゃん️ (@bostonmania2021) June 28, 2025
運動だけじゃなく音楽も。どちらもしっかり練習してレベルを上げられるような人達は体力もだろうけど集中力が続くからなのか勉強もできる人が多い。どうすれば上手になるかもしっかり考えるから脳も使うんだろう。
野球に使ってた集中力を勉強に使っただけって上杉達也も言ってたぞ
— おーばん (@oban4371oban) June 28, 2025
引退した
→よし!区切りついた
→スパートかけるぞ!
とメリハリしっかりして勉強に集中出来るのでしょうね。
社会に出てからも、部活で上下関係に慣れてるので、会社でも「上から」モノを言われてもストレス少なく良い後輩として好かれそう。
— 千里の道も一歩から (@lGKtfRC6NtRxDqO) June 28, 2025