「偏差値だけでは測れない」もっと評価されていいと思う高校
進路。
学歴主義?
工業高校・商業高校・農業高校といった高校はもっと評価されていいと思うんですよ
— KGN (@KGN_works) June 2, 2025
私が高校受験の時はガラの悪い連中が入る受け皿で名前を書ければ合格みたいな扱いでしたからね。
今になって手に職をつけるのなら、そういった高校で資格を取っておけば良かったと思いますね。
— アルト(元医薬品登録販売者) (@takers23) June 2, 2025
机の授業より、体験の勉強をしたいと農業高校に行ったうちの子は国立大学農学部に入ったけど、1.2年生はほぼ高校の復習ばっかり…と言っていたので、かなり高度な勉強を高校でさせてもらってたと再認識した。高卒の子、もっと評価してあげてほしい。
— kumama (@suubonbon3) June 3, 2025
地元の高卒だと、公立商業高校・工業高校卒が一番仕事ができるイメージですね。両校とも地元では人気で偏差値も上がっています。
— も〜多摩蘭! (@3fuBmgy1z686620) June 3, 2025
地方の工業高校を何年か取材させてもらってるけど、生徒の意識が高くてびっくりした。昔の工業高校を想像してたけど、夢に向かって着実に生きてる生徒が多かった。 https://t.co/VpfibD4S4P
— HGN (@hori_gon) June 3, 2025
現役だけど実際普通科目の勉強は普通科よりかなり簡単。ただ、そこに工業関係の授業が加わって結構しんどい。多分課題の量だけなら普通科より大分多い。
— mrmt (@BAKAYARO170281) June 3, 2025
工業高校が評価される地域なのでそこは置いといて、農業は真剣に思う。気候変動にむけた改良とか、世界的な飢餓にも抗うため必要だし、人類の生存に関わる課題に取り組む最前線だと思ってるから絶対評価されるべき重要な存在だと思う。
— オレンジ (@cyay_g) June 3, 2025
水産高校も仲間に入れてくだされ
— FlightPlanOriginal (@FlightPlanOrgn) June 3, 2025
工業の子達は芯がしっかりした子が多いな〜といつも思います
— ↓今ここ (@runtanjk) June 3, 2025
私もそう思います。勉強はできなくても何かに長けている子たちが多くいます。偏差値だけでは測れない人間としての賢さみたいなもの、もっともっと評価されるべきです
— moyon (@ycrk9) June 3, 2025
長男次男共、工業高校。
長男は物凄い数の求人から大手に入社。次男はこの4月から高校生になったばかりだけど、とても楽しそうに過ごしている。
普通科に拘る必要なんて全くないと思う。 https://t.co/qJzB6BnS3p
— みなみ (@KXDm8vsGbNNsiHE) June 3, 2025
偏差値が低い大学や短大に行くぐらいなら地元に根付いた商業、工業、農業に行った方がいいと思います
— 意地悪Gさん (@g_g77911484) June 3, 2025
私は商業高校卒なんだけど、まじで商業科で良かったと思う。簿記やソロバンだけじゃなくてWordとExcelとパワポを教えてもらえたのはすごく有り難かった。必死で覚えたタッチタイプがこんなにも役立つとは思わなかった。あと言葉遣いとビジネス文書や時候の挨拶、流通経済。 https://t.co/eqCQwKeqhC
— エリマキ✨ (@erimakixxx) June 3, 2025
うちの娘は農業系のクラスでした。本当に良かったと言っています。中学とは違って伸び伸びできたそうです。何より学校で作った野菜の美味しさに驚いていました。販売すると、お客さんから「凄く美味しい!」と喜ばれるのが嬉しかったようです
— mimi mama (@mikiamimimi) June 3, 2025
農業高校の友達、在学中にトラクターを運転できるようになってて格好良かったな。
あと水産高校ではデカい実習船に乗って海の上で1ヶ月以上生活する授業があるので先生・生徒ご家族の皆さん全てを尊敬してる。 https://t.co/0TaulskZah
— ミヤケキョウコ (@kyoko_miyake) June 3, 2025
工業高校卒業生です。
他の学科を経験していないのでわかりませんが、実際に現場で使用しているような機械を使った実習、専門科目が週の半分以上を占めます。
普通科目はおろそかになりますが、将来の目標が決まってる人であればピッタリだと思います
— 突然繋がるフリーWi-Fiと戦う (@xiaolongbaown) June 3, 2025
今の子供達は、理解していると思います。
私の県では、農業、工業系の高校は競争率が高い。
一方普通課は定員割れもある。
— toshi (@toshi10923828) June 3, 2025
大学の推薦や人生のその後を考えると「普通高校」ですより評価されていますよ♪実際「商業高校」行かせた結果大学推薦とれましたし(塾要らず)簿記・会計ができるのは「宝」だと思っています。(普通高校に行かせたもう一人は大変です…)
— てぃてぃ (@TT_Brothers2020) June 3, 2025
県内のある商業高校は秋に生徒さん達によるデパートを開催してくれます
大人顔負けの商売上手さんばかりです https://t.co/zGqCH3X2ub
— ずいこ (@supernova_12707) June 3, 2025
工業高校出身ですが、クラス最下位近い人でも大企業に行ったので工業高校オススメです
— 樹 (@rider5568) June 3, 2025
正直田舎の工業いって成績トップで大手に入れば普通に20後半で年収800ぐらいは行くからめちゃくちゃコスパいいんだよな
しかも資格あるから転職も楽だし
— あい (@GDDHAWzFmV2cLrC) June 3, 2025
私の友人知人親戚、商業、工業系高校卒が何人かおりますが、皆さん就職氷河期も厭わず、最初から就職したり、きちんとした資格を取得して、地元ではまあまあ上の職に就いておりますよ。
昔から、私の地元では偏差値の低い高校普通科を出るより、しっかりとした評価を得ているような気がしていました。
— PonMama (@ponmama_ay) June 3, 2025
自分が工業高校3年生の就職活動の時期にリーマン・ショックがありましたがそれでも大手重工メーカーやCMで有名な企業など選ぶのに悩むくらいの求人がありました
— 不良将校 (@tiger3kai) June 3, 2025
社会的な評価はなぜか普通高校よりも低く感じるけど、企業からの評価はまた別な気もする
特に工業高校卒は、普通の高卒とは比にならないぐらいには就職先に困らないし、業種に拘らないなら即戦力として評価される
— TItech_java.me (@nanami_javami) June 3, 2025
就職氷河期の時でさえうちの商業高校には求人が一人当たり20社以上あったし大手企業も多かったから、コミュ障なのに中途半端な大学行って就活で詰む位なら選択肢としてもっと広く知られてもいいよなって思う。
— サンダルウッド (@UNItoNIKOGORI) June 3, 2025
偏差値低い普通科行くなら断然実業系の高校行った方がマシ。就職も強いところは大手から来るところもあるし、名の知れた会社に入れる可能性もある。Fラン行って年収200〜300万の会社行くなら実業系高校で就職した方がプラス。
— ハソバーグ (@sb7kb) June 3, 2025
なんか評価低いんですよね。
高校時代から専門分野に特化して学んでいくのは普通科とかに無い強みなのに。
— QB狐@佐世保room1 (@AZUR_QBFox) June 3, 2025
地域性とかにもよるのかもですが
あまり…賢い子は入らないかな?
どうしても高校だけは卒業させたいって
親の最後の砦…みたいな感じですけど
— あくび (@P46r7b5iC3YSp3P) June 3, 2025
工業大学、商業大学、農業大学に進学するのに
なぜか工業、商業、農業の試験がなく
主要5科目で受験しなくちゃいけない
ここら辺が工業高校、商業高校、農業高校が低く見られる原因のひとつだと思う
— HBD (@z8yo77ND0q5304) June 3, 2025
普通科にいくには偏差値が足りないから実業高校って、単なる偏差値が低い高校になってるのが違うんだよね。
専門職に憧れと誇りをもち、そのために必要な知識を得るところだと、上っ面だけじゃない進路指導ができたらいいのだけれど、何十年も続いた学歴社会じゃ厳しいね
— わをん (@7875758c) June 3, 2025
地方の実業高校のトップ校については地元では地味に評価されてる気はします。就職率はほぼ100%だし(当然、大学進学者もいる)。ただ、トップ校以外の大半の実業高校は軒並み定員割れというのがもったいない。
— holozoa (@holozoa55) June 3, 2025
工業や商業、農業高校の偏差値が高ければ進学先候補に入ってたんだろうなとは思う。
学力の高い人が偏差値の低い高校に進学するのは勿体ないという考え方が一般的だから難しいだろう。
— シキ伯爵 (@Hikage_Siki) June 3, 2025
専科は、偏差値が低いから勉強が出来ない子の学校という形が多いけど、複数の専門科のある学校で、色んな仕事があるもんだなーと、社会に出る前から感じたり。
勉強はできないけど、物が作れる(対応できる)経験って、社会に出る時に怖さが減る気がする。
結局、即戦力なのに評価が低いのが問題。
— 乃 (@ritanoniwa) June 3, 2025
地元に人が残ることがほぼ確実な高校だから、国だけでなく地方自治体での補助拡大を図っても良いのではないか。
地方創生って大学で最先端の技術者を育成することよりも、地域の農工業の振興が1番じゃないの?と。 https://t.co/LcFQ3SZehJ
— たいやき (@tai_yakisan) June 3, 2025
意外と大学は就職支援してくれないから、こういう高校を重宝すべきだと思います
— 地味カヴィーゼル(化貓) (@bakeneko89115) June 3, 2025
本当にもっと評価されて欲しいなぁ…。
スキルも資格もあるのに(´・ω・`)
最近、経理正社員募集で未経験OK!って書いてあるのに、応募条件に学歴短大卒以上で( ˙꒳˙ ) スンってした。
日商簿記2級持ってるんだけどなぁ…。
学歴かぁ…って。 https://t.co/LxfgvjpDrG
— ゆっちょ (@yuccho_milk10ve) June 3, 2025
ほんとにそう。普通科の高校卒業して大学入ったけど何の資格もスキルもない、やりたいこともない空っぽ人間爆誕した。それに対して弟は農業系の高校卒業して進学して日々楽しそう。知識や技術を得られる上に人脈作りも上手くいってるみたい。1つの分野に長けた人間は強いと思う https://t.co/tHRMVQUeqM
— 涙 (@mi5rae_) June 3, 2025
以前から無償化するならここだけでいいと思ってるんですよね
実業高校のみ完全無償化
工業、水産業、農業、商業あたりまでで
— Muninn×8 (@_muninn_) June 2, 2025
しょーもない大学行くなら、高校で確かな知識や技術を身につけて早く現場に出て鍛えられた方が、確かな技術者を育成できますよね。農業高校とかも増えたらいい。
— かえるぱんな (@kaerupanna) June 3, 2025
学校によると思います。
が、そこら辺の大卒より、優秀な実業系高校から高卒を採用して4年育てた方がいい人材が手に入ると思います。その企業に特化したことだけ教えれば良いんですし。もちろん優秀な大卒には敵わないところもあるでしょうが、、、
— セキセイインコが一番好き (@JJ1OES) June 3, 2025
結構、昭和の知識で令和の現在の知識にアップデートしてない人が多いと感じました。外部への見学会もやっていたりしますので是非見てほしいと思います。40年たつと色々変わってますよ。
— ナイトメアまーちゃん C105日曜日 東地区 オ-50b (@KMFmarchan) June 3, 2025