バイトがあまりに嫌でブッチしようとした大学時代、親父の教え 2025-02-19 ジャンル:為になる Twitter Facebook LINE はてブ 凝縮されております!父が息子に! IT企業の経営者『くろのす社長(@MasukuShac87060)』さん。ただひとつの教え。 去り際に出る 俺が大学生の頃、バイトがあまりに嫌でブッチしようとしたら親父に「何も言わずにばっくれる奴だけは絶対に信用されない。今後逃げ癖がつくから、何でもいいから一言、自分の口でやめるといいなさい」と言われた。 わりと人生を通して大切な教えだったなぁと今では思う。 — くろのす社長 (@MasukuShac87060) February 18, 2025 一貫した軸 これはマジ。部活やバイト辞める時、告白を断る時、彼女と別れる時、仕事で謝罪に行く時、こういう「言いたくないし非難されることが分かっているけど、それでも行って非難される」から「逃げない」って本当に大切。これから逃げ続けた人と対峙し続けた人、大人になってからものすごく差がつく。 https://t.co/8KrdAJHgmY — 野瀬大樹 (@hirokinose) February 18, 2025 こういう「必ず怒られる日」本当に朝から気鬱なんだけど、案の定滅茶苦茶怒られて、そのあと一人で浴びるように夜飲む酒、最高。大人になった気分がする。 — 野瀬大樹 (@hirokinose) February 18, 2025 スポンサーリンク 終わりをきちんと 嫌なら逃げてもいいっていうのが最近のスタンスではあるけど逃げ方は大事だよね。 https://t.co/qPp8YfIHyf — shun (@ex_ehhss) February 18, 2025 言われのない叱責からは逃げるべきだが、身から出た錆は身をもって受け入れないと。それだけの事。ケジメをつけるとも言う。意外と怒られなかったり、思った以上に怒られたりもする。「逃げた事」が二次被害を産む事もある。意外と喉元過ぎれば熱くない。この経験を踏まないと叱る側にも回れない。 https://t.co/9KjwQ5zZVx — 濃色火薬 (@p05_mp) February 18, 2025 古いしヤクザ的な考えだけどやっぱりスジ通すってのは人間関係において重要よな — いまさらむーみん (@hukisokubunnsi) February 18, 2025 逃げるために逃げちゃいけないってのは大分大事なことだと思う — 鈴鈴(ベルリン)蝦夷 (@dont_be_late113) February 18, 2025 逃げれば逃げた分だけ、居心地の悪い所へ落ちていく。 宇津井編の闇金ウシジマくんのセリフを思い出した https://t.co/QD9PKUJuBl — 福元 大介 (@daisukecdbjj) February 18, 2025 大人になると短期的には負け確100%だとわかってても戦わなければいけない時ってあるねでもそういう敗戦処理をちゃんとやらないと次は絶対ないんだよなそういう人生の悲哀を避け続けても人生は豊かなものにはならんなポエムっぽいからあまりこういう言い方好まないけど https://t.co/aDRwLqdZ7x — たかさきゲートウェイ (@tkhsGTW) February 18, 2025 リプ欄でブラック企業とかの限界事例出して、「逃げるのも悪くない」みたいな批判してる奴いるけど、ここで言ってる逃げっていうのは、「逃げなくてもなんとかなる場合にすら逃げる」ってものであって、立ち向かえるものにすら逃げって選択肢を選ぶことをやめろって言ってんだよ https://t.co/Ffydl0rk96 — ゴリラ (@78ElCpqBGuR4IvB) February 18, 2025 すっごい気が重いのわかるけど、腹括って対峙した経験のある人とない人で、社会人として差が出てくる気がする。 年取ると自分のやったことじゃないことで頭下げるばっかりよ。だけど、逃げたやつ、自分で謝れず後ろで隠れてるやつ、ずっと半人前の空気醸してる気する。 https://t.co/ECEwDqMJMx — chiyoji (@chiyoji11854) February 18, 2025 Facebookでシェア Twitterでシェア